
DXについて
取り巻く環境
当社は昭和25年(1950年)の設立以来、伝導機事業から始まり、お客様のニーズに応えながら歩んでまいりました。
その伝導機市場も徐々に海外製品にシェアを奪われ低迷していきました。
当社はそこで諦めることなく、食品・化学・薬品業界で使われるシリコン製品に活路を見出し、その成果もあり今日を迎えることができました。
しかしながら、今のビジネスモデルもいつか限界がくることは、刻一刻と変化し続ける現在のビジネス環境を考えると明らかです。
近年、海外企業の新しいビジネスモデルが流入しており様々な既存のビジネスモデルに影響を与えております。
この先、我々の業界もその波は押し寄せてくることが予想され、製品の価格やクオリティだけでなく新たな価値の創造にデジタル技術が不可欠になっています。
一方で、デジタル技術のスペシャリストがいない中小企業にとって、大きな改革を求められるデジタル技術の活用は困難なものとなっています。

当社が考えるDX
当社は伝導機製品、ゴム・樹脂製品を中心に様々な製品をお客様にご提供してまいりました。
特に近年はゴム・樹脂製品に注力し、常にお客様のニーズに応えられる商品開発を第一に考えてきました。
この考えを大切にし、さらにデジタル技術を活用し当社の持つ技術力と販売力を組み合わせ、お客様のビジネスが競争優位となれるよう支援をしていくとこをビジョンに掲げています。
具体的なデジタル技術の活用においては、当社はDX推進に全社で取り組んでおり、クラウド文章管理や基幹業務システムを組合せリードタイムの短縮や提案手法の変化など、現在のビジネスモデルの変革を推し進めています。

デジタル技術活用戦略
部門ごとや担当者ごとに偏っていた情報を集約し、顧客に最適な提案を行うため、社内の顧客関係情報を構築します。また、CRM(顧客関係管理)を活用することで、製品の品質および生産性を向上させ、顧客満足度の向上につなげていきます。
さらに、社内の環境整備については、従業員が時間をより有効に活用できるよう、デジタルツールを活用してリソースの確保に取り組んでいます。
具体的な取り組みとして、以下の施策を進めています。
CRMの構築
販売システムや他のツールで管理されている顧客関係情報をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を用いてデータベース化し、情報を一元化しています。
データ活用
構築したCRMを関連部署と共有することで、効率的な営業活動や迅速な顧客サポートを実現しています。また、営業活動情報やサポート情報を蓄積することで、お客様のニーズに迅速に対応できる体制を整えています。
Web会議システムの活用による時間の効率化
当社では、社内および取引先との打ち合わせにおいて、人の表情や声のトーンといった非言語的な情報を重要視しています。これらはメールやチャットツールでは代替できないと考えています。一方で、打ち合わせ場所への移動に多くの時間が取られることも事実です。
そのため、Web会議システムを活用し、移動時間を削減することで、業務効率を向上させています。

DX戦略を支える体制
当社のDX戦略は、代表をはじめとする経営陣が中心となり、情報システムの現状や課題を共有しつつ、今後取り組むべき課題に対して方針の策定や修正を行っています。
また、サポート情報や販売情報などを顧客情報として集約し、社内で共有することで、より効果的にお客様を支援する体制を整えてまいります。
具体的な体制として、
- 社内外研修を積極的に行いデジタル技術の知識を習得
社内外研修を通じて、全社的にデジタル技術の知識を向上させ、取り組みに対する理解を深め、新たな価値の創造を目指します。 - 社内研修や掲示板を通じてDX成功事例を全社に通達し共有
デジタル技術を活用する中で、成功事例を社内で共有することで、社内の意識を高め、従業員目線での変革案を取り入れてDXを推進します。 - 情報を生かすDX戦略
戦略推進担当を配置し、一元管理された情報を活用することで、社内連携を強化しながらDXを推進します。

デジタル技術活用の環境整備
DXを推進するためには、環境の整備が必要不可欠です。当社で蓄積した開発情報や顧客情報などの重要な情報も、時代とともにレガシー化し、活用しにくくなる傾向があります。この課題に対応するため、当社では経営陣を中心に社内システムの改修や機能強化を進めています。
組織面では、新たに管理部門とデジタル開発部の設立を予定しています。管理部門は、社内外の情報の集積と管理を担います。例えば、社内では営業部門が収集した売上データや納品実績データ、仕入先からの請求書や取引先への請求書など、売上に関する情報を管理します。また、公的手続き(年金、保険、税金など)についてはRPAを活用し、情報の一元管理を行います。
一方、デジタル開発部は、管理部門で収集したデータのデジタイゼーションを担います。これらの情報をチェック・分析し、作成したデータ表をサーバー上で部門間共有する仕組みを構築します。
さらに、人材面においては、適材部署へのスムーズな配置を可能にするため、SIP端末を導入し、人材リソースの確保を進めています。

当社が目指すDX推進指標
デジタル技術を活用するにあたり、取り組みの指標を以下のように設定します。
取引先や社内の打ち合わせにおいて、Web会議システムの利用率70%を目指します。
デジタル技術を活用してリードタイムの短縮を図り、従業員の残業時間を10%削減します。
SIP端末の導入により、通話料を30%削減します。
これらの指標の達成状況は、代表を含むDX推進チームが常に進捗を確認し、必要に応じて改善策を講じます。
